今回はTwitter、YouTubeでも話題のバフェット太郎さんの書籍、「バカでも稼げる『米国株』高配当投資」(ぱる出版)の感想をレビューとして書きたいと思います。
「中田敦彦のYouTube大学」でも紹介され、10万部突破のロングセラー本。日本人が書いた米国株投資の本で一番売れています。
みんなの評判は?
『バカでも稼げる米国株高配当投資』/バフェット太郎 #読了
— たまころ (@fuchan7272) November 26, 2020
最近この手のものをあれこれ読んでいるが、これが一番自分に合っているような気がする…
嫁さんには変な漫画読んでいると思われていた模様。 pic.twitter.com/fUok8yTfEv
バフェット太郎さん(@buffett_taro)のバカでも稼げる「米国株」を読みました!
— ねこのたみ 楽天ROOM(グルメ中心)&投資 (@happyfreelife25) November 25, 2020
毒舌すぎる笑
でもそれが返って分かりやすく、最後まで楽しくすんなりと読めました😆
米国株投資をするしないは別にして、投資初心者は一度読むことをオススメします!#バフェット太郎#米国株投資#投資 pic.twitter.com/c6b4liTMgk
世間の評判は高いと思います。
どんな方におすすめ?感想は??
1.これから株式投資始めたい方
2.株式投資に興味があるけど何をすればいいのかわからない方
3.株式投資がいいのか、不動産投資なのかわからない方
4.投資初心者の方
バフェット太郎さん自身が投資している銘柄やおすすめ黄金銘柄紹介も初心者にはありがたい!
バフェット太郎とは?
日本一アンチの多い米国株ブログ「バフェット太郎の秘密のポートフォリオ」の管理人。
23歳の時に300万円から日本の中小型株で投資を開始。
企業分析をするうちに日本株に失望したことに加えて、
ジェレミー・シーゲル著『株式投資の未来』の影響を受けて、2015年夏頃より米国株にシフト。
現在の運用資産は5000万円で、コカ・コーラ株やジョンソン・エンド・ジョンソン株など
米国の超大型連続増配高配当株10社に均等分散投資している。(BOOKより引用)
https://buffett-taro.net/
一言でいうと米国株メインの投資家です。
アンチが多い?Amazonレビューは酷いもの。
日本人が書いた「米国株投資」で一番売れている本なのにAmazonレビューは否定的な意見が目立つ。中身はどんなものなのか。。。
地味で堅実な米国株投資のやり方です。まさに米国株に限らず株式投資初心者への教材にはもってこいの本です。既に株式投資をやっている方、もしくは一夜でお金持ちになりたい方にはつまらない本なのかもしれない。
一夜でお金持ちになれる人はほんの一握り。でも、庶民がお金持ちになれるたった一つの方法はあるのです。
庶民がお金持ちになるためには?
・ マイホーム購入なんてクソダサい投資を平気でやる日本人
→ 勤勉に働き、倹約に努め、堅実に運用する。マイホームは不動産投資をし、損した結果。
・ 中流階級の庶民は「何に」投資すれば運用利回りを最大化できるのか?
→ 米国株投資でローリスクに1000万円稼いじゃった件
米国株なんてスタバでフラペチーノ飲むくらいカンタン。
米国株なんてスタバでフラペチーノ飲むくらいカンタン。
「みんなの意見」って大体クソ。自分の投資スタイルは崩さない。
→ 英語なんかできなくても何も問題ない。それよりも投資家としての情報源の確保が大事。
・ 年利6~7%を目指す。そのための情報源を確保。
→ ウォールストリート・ジャーナル、ロイター、ブルームバーグ。もちろん日本語版でOK!
・ 要はS&P500ETFとかインデックスファンドへ投資
→ これは市場平均に投資するようなもので、マネーマシン化する。
・ どこで買うか?
→ マネックス証券 or 楽天証券 or SBI証券、証券会社の比較は本書にて。
・ ちょっとしたルールはあるけど、、、
→ 難しくないです。取引量と税金(確定申告)とNISAか特定口座を利用。
所々にバフェット太郎さんの格言?口の悪さ?が出てくる。にもかかわらず、バフェット太郎さんが提案する投資法は地味に見える米国の優良企業(銘柄の高配当株)に分散投資して配当金を再投資する、手堅い手法です。
っていうかなんで米国株?高配当投資??
なぜ米国株をお勧めするのか。その理由は、日本株(企業)に対して下記の点で優れているからと言います。
①連続増配企業が多い
日本では長年連続増配をしているのは花王の1社のみですが、米国企業は複数あるとのこと。
②営業利益率が高い企業が多い
③配当に対して経営陣が本気
日本企業は配当性向30%程度を設定している企業が多いのですが、業績不振となるとすぐに減配してくるのですが、米国企業は減配 = 経営者失格として扱われるため配当に対してシビアです。
日本株と米国株の大きな違いは経営陣の考えは大きいです。自己資金は自分が頑張って貯めた資金です。せっかく投資をするなら株主を大切にする企業に投資をしたいところです。
ちなみにバフェット太郎さんのポートフォリオは ウォルマート、コカ・コーラ、アルトリア・グループ、フィリップ・モリス・インターナショナル、プロクター&ギャンブル、ジョンソン・エンド・ジョンソン、ベライゾン・コミュニケーションズ、IBM、マクドナルド、エクソン・モービルに全て10%で均等保有しているそうです。
アメリカの超大型連続増配高配当株10社に分散投資、配当を再投資することで資産の最大化を目指しているので小型株などはありません。
本書には株式市場の変化に左右されず、どのセクターがどういう景気状況のときに強いかなど、分かりやすく書かれています。
株取引の初心者にはおすすめの教科書です!
終わりに
よく株式投資で損をしたって聞きます。いかに低リスクで資産を最大化させるのか。そもそも投資で不動産か国債かそれとも何を選べばいいか分からない。そんな方に是非参考にしていただきたい米国株の教科書的な本です。
猪太郎も米国株取引しています。ポートフォリオは黄金銘柄に分散投資していてコロナ過でも配当はきっちり頂いております。
株投資なんてギャンブルだと思っているみなさまの考えが変わる一冊です。
興味のある方はぜひ読んでみてください。一緒に資本主義社会の恩恵受けて夢見ましょう。
