先日SBIネオモバで紹介したロボアドについて解説していきます。
- ウェルスナビって本当に稼げる?
- 専門知識が無い人でも始めて大丈夫?
- 手数料で損したりしない?
- ネット上では「大損した」という意見もあったけど…
- 本当に全自動で資産運用してもらって大丈夫なの?
ウェルスナビを始めてみたいと思っているけど、損しないか不安を感じているのではないでしょうか。
確かに、ウェルスナビはテレビCMやネットの広告で、知識が無い方でも資金を預けるだけでAIが自動運用してくれる事が宣伝されています。
しかし、ネット上には「ウェルスナビに投資しして損した」という意見もあることから、本当に稼げるサービスなのか疑問を感じます。
結論から言うと、ウェルスナビはタイミングによっては短期的に損することはあります。
ただし、実際に筆者自身もウェルスナビで10万円を運用してみた所、半年ほどで+3万円の利益が出ています。
ウェルスナビCEOの柴山氏も運用実績公表しているので参考にしてみてください。

そのため、ウェルスナビは損してしまうタイミングもありますが、長期的には右肩上がりで資産を増やすこともできるでしょう。
この記事では、ウェルスナビを始めようか迷っている方のために、メリットやデメリット、オススメできる人を解説します。
あなたにとってウェルスナビは「資産運用の一歩を踏み出せるサービス」になりうるのか。この記事の結論!
- ウェルスナビは短期的に損するリスクはある
- しかし長期的に見ると利益が出せている実績も多い(体験済み)
- ウェルスナビは手数料が高い事がデメリットだが、十分利益を出すことは可能
- 資産運用を始めてみたいけど知識が無くて不安な方には、第一歩としてウェルスナビはオススメ!
1.ウェルスナビ(wealth navi)の3つの特徴
- ロボアドバイザーによる自動資産運用だから手間がかからない
- 【10万円】低コストで利用可能。手の出しやすい投資必要資金
- ノーベル賞受賞者の理論に基づいたアルゴリズムで相場の動向に惑わされない
ウェルスナビとはウェルスナビ株式会社が運営するロボアドバイザーサービスです。
特徴は、投資の手間がなくほとんど自動で資産運用を行ってくれる点が挙げられますね。
よって、投資や資産運用に詳しくない人や、時間のない人でも簡単に始められます。
しかし2chやSNSではウェルスナビに対し後ろ向きなコメントをよく見かけますよね。
1-1.ロボアドバイザーによる自動資産運用だから手間がかからない
ウェルスナビは世界水準の金融アルゴリズムで自動で資産運用を行うサービスです。
ロボアドバイザーが投資の助言やポートフォリオの提案、実際の投資等をしてくれます。
昔は人が投資代行をするのが主流でした。
当たり前ですが人件費にかかるコストも大きいです。
それを解決したのが、ロボットが投資代行をしてくれるウェルスナビ。
人件費がかからないため、その分低コストで利用することが可能となりました。
1-2.【10万円】低コストで利用可能。手の出しやすい投資必要資金
低コストで利用することが可能となったとは言いましたが、実際いくらだと思いますか。
なんとウェルスナビの最低投資額は10万円と、とても低額なんです。
初めて投資を行う人は、少しハードルが高い金額と思う方もいるかもしれません。
同じロボアドバイザーでは、もっと少額から始められるサービスもあります。
- 楽ラップ:1万円から投資可能
- THEO(テオ):1万円から投資可能
- ON COMPASS:1000円から投資可能
なので、「10万は少しハードルが高いな…」と感じる方は、1000円〜1万円で始められるサービスを使うこともオススメです。
しかし、今後しっかりと投資をしていくのであれば10万円ほどの金額が妥当でしょう。
1-3.ノーベル賞受賞者の理論に基づいたアルゴリズムで相場の動向に惑わされない
ノーベル経済学賞を受賞したマーコビッツ氏が唱えた「現代ポートフォリオ理論」。
ウェルスナビはこの理論に基づいた、資産運用を全自動で行うサービスです。
つまりは高度な知識や手間なしに投資を行うことが可能ということになります。
「上手くいかないと怒って間違った投資判断しちゃいそう…」
「不景気になったら焦って変な投資に出ちゃいそう…」
このように、投資では不安や焦り、怒り等の感情が適切な判断を邪魔するものです。
ウェルスナビは機械的に投資を行うので相場の動向に惑わされない判断ができるんですね。
2.ウェルスナビ(wealth navi)のメリット3選
- 知識不要で投資素人でも安心して運用できる
- 自動運用でほったらかしでも大丈夫
- 始めやすさと辞めやすさ
ウェルスナビは、運用の自動化や始め方辞め方の容易さといったメリットがあります。
さらには、ロボアドバイザーの資産運用サービスで預かり資産・運用者数で国内No.1。
※一般社団法人日本投資顧問業協会
「契約資産状況(2019年9月末)」より
モーニングスター社調べ(2019年12月時点)
ではウェルスナビは具体的にどのような点で優れているのでしょうか。
まとめてみました。
2-1.知識不要で投資素人でも安心して運用できる
「投資って覚えることたくさんあって難しそう…」
「専門用語覚えきれない…」
投資を始めようと考えた際、このように思われる人は少なくないんじゃないでしょうか。
普通、自分で投資しようとするとたくさんの投資に関する知識と時間が必要となります。
・そもそもの投資に対する基礎知識
・資産運用の方針立て
・銘柄の選択
・売買
といったことですね。
確かに、金融関係の企業に勤務していない限り敷居が高いと思います。
しかし、ウェルスナビでは自動で投資判断をしてくれるため、知識を多く必要としません。
投資初心者には打ってつけのサービスなんです。
2-2.自動運用でほったらかしでも大丈夫
ウェルスナビは、投資を一任できるロボアドバイザーです。
投資をする人自身の環境や条件に合わせて最適なプランを提案します。
また、実際の資産配分の最適化や資産運用の一部自動で行ってくれます。
つまり、最初の口座開設と入金後は、自動で運用してくれるということです。
投資初心者の人や普段からお忙しい人にとってはとても助かりますよね。
2-3.始めやすさと辞めやすさ
「投資を始めるのって色々手続きあって面倒臭くさそう…」
「簡単に辞め羅れなかったら怖いな…」
投資初心者の人はこのように思われた方もいるのではないでしょうか。
そういった方にウェルスナビはオススメです。
ウェルスナビは最速で2営業日で運用を開始することが可能です。
また、解約や出金についての操作も簡単な仕様となっているんです。
投資を始める際に煩わしい手続きを必要としません。
ふと思い立って辞めようと考えた際も簡単に解約することができます。
敷居が低い分、初心者にも優しいサービス設計となっているんですね。
3.ウェルスナビ(wealth navi)のデメリット3選
- 手数料が高い
- 短期で利益を上げたい人には向いていない
- 当初の購入代金を下回る可能性がある
ウェルスナビの手数料や運用、リバランスについて、疑問に思っている人も多いです。
Twitterや2chではそう言った不満の声が少なくありません。
では具体的にどういった点でそのように思われているのでしょうか。
ウェルスナビを使っていく上でデメリットに感じる可能性があることをまとめました。
※リバランスとは?
複数の資産や証券に分散投資するポートフォリオ運用において、資産の再配分をリバランスといいます。時間の経過とともに相場が変動することで、当初決定した資産配分が変わっていきます。そこで、定期的にその資産配分の比率を当初の計画どおりに修正を行います。これがリバランスです。
引用:SMBC日興証券 初めてでもわかりやすい用語集
3-1.手数料が高い
ウェルスナビの手数料は1%となっています。
預かり資産の3,000万円を超える部分については、0.5%に下がります。
この手数料設定について、2chやTwitterでは高すぎると言う声が多いです。
例えば100万円を運用していたとした場合、年間約1万円の手数料がかかる計算になります。
投資初心者や時間がなく忙しい人は、この手数料を安いと思う方もいるかもしれません。
投資経験がある人は高いと思うでしょう。
しかし、ウェルスナビはロボットアドバイザーを活用した自動資産運用サービスです。
お金預ければ自動運用してくれるので、その点も加味すると妥当な手数料かもしれません。
銀行に現金眠らせているよりは、いいと思います。
3-2.短期で利益を上げたい人には向いていない
ウェルスナビは1〜2年スパンの短期投資には向いていません。
理由は「長期・積立・分散」の資産運用をサポートするサービスだからです。
つまり、短期間に大きな利益をあげることが難しいんですね。
その一方で、短期間に大きな利益があげられない分、大きなリスクは避けることができます。
腰を据えて長期で資産運用をしていきたいのか。
ある程度リスクを負っても短期で利益を狙いに行きたいのか。
始める前に考えて見ましょう。
長期で考えている方にとってはウェルスナビはオススメできるサービスになります。
3-3.当初の購入代金を下回る可能性がある
いくら安全で優秀な資産運用でも、元本割れの可能性は絶対にないとは言えません。
これは投資をする以上、購入代金を下回ってします可能性があります。
購入代金を下回る可能性があるからこそ、リターンの可能性もあるということです。
4.ウェルスナビ(wealth navi)は忙しいけど資産運用を始めたい人にオススメ
- 資産運用に時間を取られたくない
- 感情に左右されず自動で資産運用をしたい
- 長期的な資産運用を予定
ウェルスナビは以下のような人にオススメです。
・お金もあり投資もしたいが時間がない人、投資はしたいが他のことにも時間をかけたい人
・感情に左右されずにロボアドに自動で資産運用をしてもらいたい人
・長期で資産を形成していきたい人
忙しいビジネスマンや投資知識が乏しく忙しい主婦に大人気です。
ではどう言った点でオススメなのでしょうか。
解説します。
4-1.資産運用に時間を取られたくない
「日中は大学で授業受けたりサークルがあったりして投資に割く時間がない」
「投資に興味はあるけど覚えることたくさんあって面倒」
という人にウェルスナビはオススメ。
なぜならウェルスナビは入金から運用まで、とても簡単な仕様となっているからです。
口座に入金をすると、後は自動でその時に応じた適切な投資先を選択・調整をしてくれます。
その上、銀行口座から自動でウェルスナビの口座に引き落としされます。
無理せずちゃんと投資し続けることが可能です。
4-2.感情に左右されず自動で資産運用をしたい
ウェルスナビの利点として投資するタイミングに悩む必要がないということが挙げられます。
一般に相場が下落した後、上昇に転じる際に購入できれば投資で利益を上げられます。
しかしながら、そのような相場の動きを予測することは大変難しいです。
逆に相場が下落した際に悲観的なニュースが報道されると、投資できない人が大半です。
時期が遅れて、相場が上昇した後に焦って投資する人もいるでしょう。
このような不安や焦り、怒り等の感情は適切な判断を阻害します。
そういった問題を解決したのがウェルスナビです。
相場の動向に左右されずに機械的に投資が行われます。
人間の心理に影響されない、客観的な判断をすることが可能です。
相場が動くと感情が左右されてしまいそうな人にはオススメですね。
4-3.長期的な資産運用を予定
ウェルスナビでは短期の相場変動に左右されない、長期視点の資産形成が勧められています。
投資方法自体も長期運用が前提のサービスです。
少なくとも3年以上は資産運用を予定しましょう。
ちなみにウェルスナビでは長期投資の応援のために「長期割」というサービスがあります。
50万円以上を運用している場合、長期で続けると最大0.9%まで手数料が安くなるんです。
長く続けようと考えている人はとっても向いているのではないでしょうか。
5.【超簡単3ステップ】ウェルスナビ(wealth navi)の始め方
- 最初に運用プランを決める
- 次に口座を開設する
- 最後に入金をして資産運用がスタート
ウェルスナビは簡単なステップを踏むだけで資産運用をスタートすることができます。
その申し込みもオンラインのみで完結できるので煩わしくありません。
さらには最短2営業日で資産運用を始めることができるのです。
口座開設から資産運用までのステップをご説明します。
5-1.最初に運用プランを決める
ウェルスナビは簡単な質問に答えるだけでその人にあったプランを提案してくれるんです。
初めに運用プランを決定します。
質問に答えると、「リスク許容度」と「目標金額」が表示されます。
「リスク許容度」という言葉は聞き慣れませんよね。
リスク許容度とは資産形成を目指すにあたり、どれ程のリスクを受け入れるか示すものです。
ウェルスナビではリスク許容度を1~5の5段階で用意されています。
数字が大きいほどリスクが高くなります。
リターンを得るためにはリスクを受け入れる必要があります。
それをどれほど許容できるかは自身の資金や運用に対する考え方などによって異なる物です。
自分自身で考え抜いた上で、リスク許容度を設定してくださいね。
筆者はリスク許容度は5で設定しました。
2だとfee負けするとの話を聞きました。
5-2.次に口座を開設する
次に口座開設の申し込みをします。
最短3分で終わることが可能です。
全てオンラインで完結できるので非常に簡単に登録することができます。
5-3.最後に入金をして資産運用がスタート
最後に入金をします。
入金はこういう時にした方が良い、というようなオススメのタイミングはありません。
なぜなら、初心者が適切なタイミングを見計らうのは難しいからです。
長期的にコツコツと投資を行うことをだけを考えましょう。
積立投資は、安い時に多く購入し、高い時に少なく購入するのが利点です。
初心者の人はまず最小額の10万円からスタートしましょう。
その後、積立額を少しずつ投資しくて良いかもしれませんね。
目先の利益を得ようとせず、コツコツ投資し続けることを心がけていきましょう。
まとめ
ウェルスナビはその人にあったプラン、運用の自動化、長期投資を望む人に向いています。
デメリットは元本割れリスクや、手数料の高さなどですね。
なので、小額で運用をしたい人や、投資経験者は、他の手段も検討してみると良いでしょう。
絶対に儲かるお話やシステムはありません。絶対に儲かるというお話は間違いなく詐欺です。
自分がロボットの如く、マイルールに従って長期投資できるならばおすすめはしません。
少し勉強して自分でできるなら手数料分もったいないのでご自身でポートフォリオ組んで運用した方が良いです。
個人的にはロボアドよりも個人で運用が一番だと思っております。
どのみちリスクはつきものなので。。将来ご自身で投資始めるならなおさら不必要かと。
だがしかし、投資にあまり興味のない方や、資産運用の時間がない、自分でやる気がないという人は、ウェルスナビがあっています。
まずはウェルスナビで資産運用を始めてみることも一つの選択肢としてオススメします。